立冬、冬の養生ブレンド発売

23.11.08

【立冬 冬の養生ブレンド発売】

この季節の「よもぎ蒸し」は、脚、腰や背中をしっかり温めることを意識して、不調を感じやすい方は週3、4回30分から40分がよいでしょう。

日本の冬は寒さが厳しく、
乾燥しやすいのが特徴ですが、今年は異常気象から暖冬例年に比較にならないくらいですが、
中医学的な養生法をお伝えします。

寒さは体にとって大きなストレスになります。まず、循環器系に影響を与えます。寒いときは体温を上げなくてはならないので、心臓にかかる負担がほかの季節にくらべて大きくなります。

また、寒さから体を守るために毛細血管が収縮し、血圧も上昇するようになります。そして、脳血管にも影響し脳卒中などの病気が起きやすくなります。

冬のような寒い季節には、気(エネルギー)は内に集まります。
寒さから身を守ることのほかに、もうひとつ重要な目的があります。

それは生命力を内に集めて、春や夏に消耗したものを回復し、各機能を修復して、つぎの季節へつなげていく重要な役割があるのです。

漢方の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」には、冬は草木が枯れ落ち、穀物は倉(蔵)の中にしまい込まれ、動物は冬籠りするように、すべてが閉塞して陽気(エネルギー)を外に出さない季節なので、冬の3ヵ月のことを閉蔵(へいぞう)と言って、その養生法が次のように述べられています。

「この季節には、気を鎮めてひそやかな気持ちで過ごし、早く寝て朝は日の出るのを待って起き、じかに寒さに当らないように体を温め、過労して汗をかかないようにする。

これが冬の季節に調和した養生法であります。もし、養生法に逆らって、精神を動揺させたり、寒さに当ったり、過労して汗をかいたりすると、五行による冬に配当する臓器である腎を傷害したり、春になって手足が冷えて萎えてしまうとされています。」

とにかく冬は、寒さから体の陽気を守ることが大切です。かといって逆に暖房などで部屋を暖かくし過ぎると、体表部を開き、かえって陽気の発散を強めてしまいます。部屋の温度は少し低めに設定して、皮膚の扉を閉じ、衣服の工夫で体から熱が逃げないようにするのがいいでしょう。したがって、このような寒邪(かんじゃ)が病因になってきます。

LINE公式よりお問合せお待ちしています♪

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE-add.jpg

会員登録条件としてサロン玉響LINE公式登録が必須になります。
ご登録よろしくお願いします。

BACK